令和5年、秋葉山に元日登山⑨―秋葉寺の「火渡り」痕

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年01月10日 04:04

 令和5年(2023)は卯(兎)の年。話は♪ピョンピョンと跳びますが、ここは秋葉山山頂ちょっと下にある秋葉寺(しゅうようじ)。例年、年末の12月15日、16日には火伏せの願いを込めた「火まつり」が開催されています。

 「火まつり」は秋葉神社上社でも催されますが、「火渡り」が行われるのは秋葉寺。境内には焼け焦げた土が残る場所がありましたので、おそらく、ここが「火渡り」の場所。燃えた炭の跡を、何人の人が素足で歩いたのでしょう?

 もしかしたら、コロナ渦の昨年(2022)は15日だけの開催になったのかも知れません。

 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山①―初詣
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山②―石で書いた「癸卯」
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山③―初富士
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山④―年明けそば
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑤―霜をまとった枯れ葉
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑥―縁起の好い赤い実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑦―埋められた抉れ
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑧―赤と黄色と白のセンリョウの実
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑩―クロモジの新芽
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑪―神門に戻された彫刻
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑫―残雪
 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑬―156回目

関連記事