木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑩―コシオガマとヒキオコシ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年10月29日 05:24

 ピンク色の可愛らしい花はコシオガマ。花だけでなく葉も美しいので、「葉まで美しい」を歌舞伎『汐汲』の台詞「浜で美しいのは塩竈(しおがま)」を「葉まで美しい」とかけた名。こんな花でも、ヤセウツボなどと同じハマウツボ科の半寄生植物。見た目の美しさに騙されてはいけません!

 シソ科の花はヤマハッカに似ていますが、これは同じヤマハッカ属のヒキオコシ。弘法大使が見つけたとされる起死回生の薬草で、別名は「延命草」。死にそうだった病人を回復させ、引き起こしたということから「引き起こし」と呼ばれるようになったとのこと。

 そろそろ私も、ヒキオコシを用意しておかなくてはいけない年齢になって来ました。

 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ①―天竜スーパー林道
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ②―ススキの穂
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ③―布滝のイワシャジン
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ④―ジンジソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑤―ツメレンゲとクロツバメシジミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑥―ナギナタコウジュとエゴマ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑦―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑧―山住峠「11℃」
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑨―竜頭山の紅葉
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑪―ワタムキアザミとアズマヤマアザミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑫―フジアザミ
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑬―リンドウとトリカブト
 【関連記事】木の葉色づき始めた北遠をグルリ⑭―ヒヨドリバナとヒヨドリジョウゴ

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング①―コシオガマ
 【関連記事】秋空の青谷を歩く③―コシオガマ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く④―コシオガマとヤマハッカ

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング②―ヒキオコシ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑫―ヒキオコシ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑧―ヒキオコシ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋⑦―セキヤノアキチョウジとヒキオコシ
 【関連記事】秋の天竜スーパー林道をドライブ⑦―ヒキオコシ、ヤクシソウとウラナミシジミ

関連記事