151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月20日 01:24

 秋葉神社境内でも下を向いて歩き、足元の小さな植物に目をやります。小さな白い花を咲かせていたのは、アカネ科のヨツバムグラ。輪生している葉の数も4枚なら、花弁の数も4枚。分かりやすい植物です。

 どこででも見られるヒメミカンソウなんて、特別珍しい植物ではありません。それでも、膝をついて葉の裏側になっているミカンに似ている実を確認。この日(8月25日)まだ緑色でしたが、そろそろ色づき始めているかも知れません。

 さあ、参拝を済ませば「秋葉茶屋」で「かき揚げそば」。この日はまだ8月でしたので、「冷やし」でしたが、秋には「冷やし」はなくなります。もう、「冷やし」は終わったかな?

 【関連記事】151回目の秋葉山に登る①―キツネノカミソリ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る④―九里橋の脇に立つ石柱
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑤―「第三町」の町石
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑥―アゲハモドキ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑧―ミズヒキソウとヌスビトハギ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑨―茶店跡の石垣
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑩―石垣に現れた♡ハート
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑪―荒れた表参道
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑫―またしても、枝文字
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑬―ツマグロバッタ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑭―新たな倒木
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑯―コケオトギリとアオフタバラン
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑰―「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑲―ザトウムシとハシカグサ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑳―補修を終えた随身門の杮屋根
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉒―参拝
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉕―下山完了!

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑭―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】アコパのゴールにトライ!②―コミカンソウとヒメミカンソウの実
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑯―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑩―コミカンソウとヒメミカンソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑨―コミカンソウとヒメミカンソウ

関連記事