151回目の秋葉山に登る⑮―キジョランとヤマジノホトトギス

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月12日 03:32

 さて、土佐坂に差し掛かったところで気になるのは、アサギマダラの食草として知られるキジョランのこと。キジョランはさらに蔓を伸ばし、出来るなら上に伸びて行きたいところでしょうけど、残念ながら辺りを埋め尽くす杉の木に巻き付くのは難しく、仕方なく朽ちて倒れた杉の幹に巻き付いてはいましたが、本意ではなさそうです。

 坂の途中で見かけた花はヤマジノホトトギス。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」は初夏の俳句。ここで詠まれている「ほととぎす」は野鳥の名前。ヤマジノホトトギスは秋を代表する花ですから、数が多くはなかったのですが、挨拶をせずに通り過ぎるという選択肢はありません。

 【関連記事】151回目の秋葉山に登る①―キツネノカミソリ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る②―紅白のキツネノマゴ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る③―ウリクサとハグロソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る④―九里橋の脇に立つ石柱
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑤―「第三町」の町石
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑥―アゲハモドキ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑦―秋海棠とニホントカゲ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑧―ミズヒキソウとヌスビトハギ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑨―茶店跡の石垣
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑩―石垣に現れた♡ハート
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑪―荒れた表参道
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑫―またしても、枝文字
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑬―ツマグロバッタ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑭―新たな倒木
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑯―コケオトギリとアオフタバラン
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑰―「平忠盛怪僧を捕う」の彫刻
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑲―ザトウムシとハシカグサ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑳―補修を終えた随身門の杮屋根
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉑―ホソバコケシノブとワタムキアザミ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉒―参拝
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉓―ヨツバムグラとヒメミカンソウ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉔―ギンレイカとクサアジサイ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る㉕―下山完了!

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン

 【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑪―ヤマジノホトトギスとミヤマタニソバ
 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑥―ヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑧―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑤―ホトトギスとヤマジノホトトギス
 【関連記事】夏から秋へと移り行く秋葉山の自然⑯―白花ヤマジノホトトギス
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑩―ヤマジノホトトギスとオオヤマハコベ
 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く⑪―ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑨―キランソウとヤマジノホトトギス
 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑩―ヤマジノホトトギスとハシカグサ
 【関連記事】久しぶりのソロ秋葉⑨―ヤマジノホトトギスとシロオビクロナミシャク

関連記事