自然と歴史の中を歩く!
そして、再び北遠をグルリ⑥―ヤママユの落ち翅
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年09月11日 03:38
ふと足元で見つけた大きな蛾の翅。少し散らばっていましたが、この翅の色と模様はヤママユガ科のヤママユ。別名「天蚕(てんさん)」とも呼ばれ、代表的な野生の蚕(かいこ)です。
久しぶりに出会ったヤママユなのに、こんな可哀そうな姿。ヤママユの発生は年1化で8~9月とされていますので、羽化してからそんなに日数は経っていないはず。
しかし、羽化したヤママユの寿命は1~2週間。養蚕が盛んだった北遠で生まれ、北遠で天寿を全うしたヤママユの姿でした。
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ①―「夢のかけ橋」とフヨウ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ②―ジョロウグモとヤマクダマキモドキ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ③―ヌスビトハギとアレチヌスビトハギ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ④―アケビコノハとカゲロウの仲間
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑤―スジベニコケガとアカスジコケガ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑧―ヤブヅルアズキの花と実
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑨―布滝で咲くイワギボウシとイワタバコ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑩―青と白のヤブマメ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑪―ツメレンゲとヤマトシジミ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑫―キツリフネとツリフネソウ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑬―タニタデと山住神社
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑭―ツクシハギとヤマハギ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑮―セキヤノアキチョウジとホシナシアケボノソウ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑯―フジアザミとフジウツギ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑰―カワラヨモギ、フシグロとヤマハハコ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑱―竜頭山のオオスギゴケとマンネンスギ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑲―タニソバとミヤマタニソバ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑳―ツリガネニンジンとツルニンジン
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉑―イヌトウバナとオトギリソウ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉒―ススキとミヤマママコナ
【関連記事】そして、再び北遠をグルリ㉓―オトコエシとヒヨドリバナ
【関連記事】信州遠山郷を訪ねる⑩―ヤママユ
【関連記事】山住峠の自然①―ヤママユ
【関連記事】初秋の「あいづき昆虫館」①―ヤママユ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet