2022年、梅雨入り前の秋葉山⑧―コアジサイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月11日 04:35

 6月3日、お向かいさんと一緒に登った秋葉山で、一番出会いたいと思っていたのはコアジサイの花。やったー!期待通り、涼やかな青色の花を咲かせていました。

 先端に白い葯を付けたブルーの雄蕊は10本。まるで、♪キラキラと光を放っているみたい。そして、毎度のことですが、下から見上げると、花茎が半透明の青紫色で光を遠し、ガラスかプラスチックのようです。

 「ガラスかプラスチックのよう」と言ったのは、決して「作り物みたい」というつもりではありません。実際に自分の目で見ていただければ、私が撮ったこの写真なんかよりも、ずっと美しいと感じ、納得していただけるはずです。

 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山①―70歳最後の日
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山②―泰山木の花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山③―マタタビの花
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山④―ニオイバンマツリにモンキアゲハ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑤―ツルアリドウシとアリドウシ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑥―コショウノキの赤い実
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑦―枝文字
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑨―クロモジ・ストリート
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑩―蔓を伸ばしたキジョラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑪―イナモリソウとアオフタバラン
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑫―「トイレ(仮)復活」
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑬―カキノハグサ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑮―2時間35分
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑯―真っ赤なカエデ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑰―モッコクの花とカエデのプロペラ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑱―フタリシズカとニワハンミョウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑲―2時間20分

 【関連記事】梅雨入り前の秋葉山④―咲き始めたハナミョウガやコアジサイ
 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡④―コアジサイ
 【関連記事】あくら自然観察の道⑪―コジャノメ、コミスジとコアジサイ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑩―コアジサイとコナスビ
 【関連記事】梅雨入り間近の天竜スーパー林道①―紫色に光るコアジサイの花柄
 【関連記事】92回目の秋葉山⑤―コアジサイ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑧―コアジサイと4弁のコナスビ
 【関連記事】しゃべって笑った初夏の秋葉山⑤―コアジサイと伸びた列
 【関連記事】インスタ映えの秋葉山ハイキング⑤―ハナミョウガとコアジサイ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑨―コアジサイとイワガラミ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山⑦―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】令和元年・第1回「秋葉山参拝ガイド付きハイキング」⑪―コアジサイの黄葉
 【関連記事】『季節は進む』阿蔵の自然①―コアジサイ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑩―コアジサイ
 【関連記事】梅雨晴れの秋葉山の自然⑯―コアジサイの輝き
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ㉑―ササユリとコアジサイ
 【関連記事】初夏を感じに獅子ヶ鼻公園へ②―コアジサイ
 【関連記事】「ちむどんどん」の佐久間の自然④―ハンショウヅルとコアジサイ

関連記事