阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月27日 04:32

 毎年、ギフチョウを見に出かけに枯山へ行く時、私がアクセスする道は渋川側からではなく、県道9号を左折し、峰神沢(みねかんざわ)側から。その時の左折の目印が上神沢(かみかんざわ)の常夜燈。竿部の正面には「御即位紀念」「村中安全」と刻まれ、「大正四年十一月建之」は大正4年(1915)11月に執り行われた大正天皇の即位式を記念して建てられたもの。

 そして、常夜燈の前に建てられている道標(みちしるべ)は「明治十五年十二月建之」とされ、西暦1882年の建立。北側には「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」、渋川から峰神沢を通って下りて来た人には「☜ 秋葉山森掛川」。

 鳳来寺や豊川稲荷はまだ分かりますが、明治時代にも、歩いて伊勢に向かう旅人がいたということでしょう。

 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」

 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家④―道標

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里④―立石道標
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑥―市場橋袂の道標

関連記事