阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月26日 05:31

 そもそも、県道9号沿いを流れるのは西阿多古川で、落合で合流する川が阿多古川の本流。熊の市場橋を過ぎた辺りで大きく東に曲がり、熊平(くまだいら)へと向かって蛇行しながら流れています。

 この阿多古川を辿って行くと、次の集落が熊平。「水辺の里オートキャンプ場」近くに道標(みちしるべ)が建てられていました。

 文字は大変読みにくいのですが、正面には「澤丸 大地野浦川 大白木横山」と刻まれているみたい。熊平を北上する山道を通り、沢丸に出れば、大地野を越えて浦川へ、大白木を越えて横山へ。どちらへも向かうことができる分岐点に出ます、ということを示しています。

 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑨―「右 二俣阿多古道」「左 仝東線」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」

 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家④―道標

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里④―立石道標
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑥―市場橋袂の道標

関連記事