阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年08月25日 03:42

 時計塔の分岐を右に取り、県道9号を少し南下すると、熊と上神沢(かみかんざわ)との地境付近に新たな分岐が現れます。道標(みちしるべ)に彫られている文字を、首をひねりながら読んでみました。

 「右 二俣 阿多古渋川 半僧坊旧道」「左 二俣阿多古」。この読みが正しいのなら、どちらの道を選択しても阿多古を通り、二俣には行けます。ただし、奥山半僧坊に行こうとするなら、「右側の旧道を通ることをお勧め」の案内。

 道標の裏側には「大正八年五月」とあり、市場橋の袂と時計台の前の道標と同じ西暦1919年の建立。3基とも「市塲靑年修養會」と刻まれ、これも同じです。

 以前、「熊(くんま)の町歩き⑦」で紹介したように、熊には明治23年(1890)に熊報徳社が結成され、今でも共助組織として存続しているとのこと。「市塲靑年修養會」とは、そんな報徳社の青年組織です。

 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑨―「右 二俣阿多古道」「左 仝東線」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
 【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」

 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家④―道標

 【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里④―立石道標
 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑥―市場橋袂の道標

 【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑦―「報徳の家」

関連記事