自然と歴史の中を歩く!
阿多古川沿いに残る道標②―「右 信濃善光寺 左 鳳来寺豊川 半僧坊」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2023年08月17日 04:20
次に紹介する道標(みちしるべ)も、浜松市天竜区熊の「黒滝コース」の途中。「馬頭観世音」の文字碑が案内する行先は、「右 信濃善光寺道 左 鳳来寺豊川 半僧坊」。鳳来寺は分からないでもありませんが、長野の善光寺はあまりにも遠く。
これこそ、かつての熊が、奥山街道、秋葉街道、鳳来寺街道と善光寺街道とが交わる交通の要所だった証に違いありません。この道標に導かれ、旅人たちは徒歩でそれぞれの目的地へと向かったのです。
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標①―「右半僧坊 左秋葉山 道」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標③―「御成婚記念」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標④―「くんま水車の里」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑤―市場橋の袂
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑥―「右 左 吉澤浦川本郷道 大地野」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑦―「右 あきは道 左 ぜん久○うじ道」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑧―「立太子記念」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑨―「右 二俣阿多古道」「左 仝東線」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑩―「市塲靑年修養會」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑪―熊平
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑫―「右 鳳来寺豊川伊勢 左 半僧坊金指濱松 道」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑬―「右ハあきは道 左ハ大日道」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑭―「右 鹿嶋岩水寺濱松 左 二俣中泉見付 方」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑮―両島橋の袂
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑯―吉沢の道標
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑰―石地蔵
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑱―「左 字丸山 不動院」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑲―「右澁川熊 左二俣熊 往還」
【関連記事】阿多古川沿いに残る道標⑳―「新名勝 青谷不」
【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家④―道標
【関連記事】梅雨の晴れ間のくんま水車の里④―立石道標
【関連記事】熊(くんま)の町歩き⑥―市場橋袂の道標
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet