2022年、青谷の初夏の自然⑤―ウツボグサとタツナミソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年05月31日 04:08

 今年(2022)もウツボグサの花が、青谷のあちらこちらで咲いていました。青谷を歩けば珍しい花ではありませんが、ご近所で見る機会が多いのは外来種のセイヨウウツボグサのようです。でも、青谷で咲いているのは在来種。そう信じることにしましょう!

 毎年、咲いている付近を注意深く見ながら歩いてみたのに、咲いていたタツナミソウは写真の1株だけ。あおや、あおや・・・?どうしてしまったんでしょう?

 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然①―オドリコソウ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然②―受粉を手助けするアリ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然③―カラスアゲハ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑥―キマダラセセリとコジャノメ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑦―柿の花と桑の実
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑧―シオヤトンボ

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑥―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑥―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】小國神社境内地の自然⑦―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然②―ウツボグサとイヌゴマ
 【関連記事】大平城址を訪ねる①―ウツボグサ
 【関連記事】青空の青谷を歩く⑤―青と白のウツボグサ
 【関連記事】「風薫る」青谷を歩く③―ウツボグサ
 【関連記事】本宮山を登り、小國神社奥宮を訪ねる⑤―ウツボグサとタツナミソウの仲間
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑧―夏枯草
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く②―ウツボグサとオカトラノオ
 【関連記事】緑萌える青谷の自然④―ウツボグサ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉑―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑧―クルマバナ、ケナツノタムラソウとウツボグサ

関連記事