自然と歴史の中を歩く!
2022年、ご近所の春の自然⑭―ナナホシテントウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年04月22日 03:45
特に珍しい昆虫ではありません。赤い翅に七つの黒い斑点があるのでナナホシテントウ。農作物の害虫アブラムシを食べてくれますので、益虫とされています。
しかし、もしも害虫駆除のために農薬を使ってしまえば、農家の味方であるナナホシテントウも死んでしまいます。敵味方の区別なく虫たちを殺してしまう人間は、地球上で最も罪多き生物なのではないでしょうか?
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然①―アゲハチョウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然②―ウラシマソウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然③―ノミノツヅリとノミノフスマ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然④―ムシクサとタチイヌノフグリ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑤―ツメクサとアメリカフウロ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑥―ナミテントウ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑦―藤の花とアカメガシワ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑧―アリウム・トリケトラムとペチコートスイセン
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑨―アマドコロ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑪―ツバメシジミ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑫―ももクロとヤセウツボ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑬―ナガミノヒナゲシ
【関連記事】2022年、ご近所の春の自然⑮―ノヂシャ
【関連記事】春の足音、ご近所さんぽ③―ナナホシテントウ
関連記事
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑤―シオヤトンボとオオアオイトトンボ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑧―コミスジとクロコノマチョウ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
「♪夏も近づく」小國神社境内地⑥―モンキアゲハとアオスジアゲハ
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑬―テイカカズラとカラスアゲハ
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
Share to Facebook
To tweet