自然と歴史の中を歩く!
井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑥―「天長」「地久」の石燈籠
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年01月08日 03:28
鳥居をくぐり、参道を進むと、社殿の前に門があり、両脇には石燈籠が建てられています。竿部に刻まれた文字は、向かって右が「天長」で左が「地久」。「天長地久」とは「天は長く地は久し」と読み、天地が永久に続き、物事がいつまでも続くことを願う言葉です。
「地久」の石燈籠
「天長」の石燈籠
現在、天皇誕生日と呼ばれている日は、かつては「天長節」。天皇陛下の長寿とともに、天地の悠久を願う意味も込められているのかも知れません。
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣①―寅の干支凧
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣②―「直虎と虎松」
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣③―龍虎の襖絵
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣④―「官幣中社」
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑤―井伊谷宮と井伊社の門松
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑦―井伊谷宮の御神木
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑧―龍潭寺の門松
【関連記事】井伊谷宮&龍潭寺に初詣⑨―補陀落の庭と小堀遠州作庭園
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台
【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け
【関連記事】井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け
関連記事
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
渥美半島・田原の町歩き⑦―ナギの木
「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
渥美半島・田原の町歩き⑥―城宝寺
「しんしろまちなか」寺社巡り⑪―ナギの木と境内社
Share to Facebook
To tweet