秋葉山に登りまっし⑭―秋葉橋とトビ?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月12日 04:22

 金沢からやって来る北日本観光旅行「紅葉の遠州三山ウォーキング」のツアー客を乗せたバスがやって来るまでにはまだ時間が少しありましたので、秋葉神社下社前からもう少し先まで歩き、秋葉橋まで行ってみました。

 いつもは車で渡る秋葉橋ですが、振り返ってみれば秋葉橋は大正15年(1926)6月竣工の中路式プラットトラス橋。まもなく100周年を迎える土木遺産。つい木造の古民家や寺社建築、レンガや石造りの蔵などに目が行きがちですが、こんなところにも歴史を語る建造物があるのです。

 そんな時、気田川に突き出した枝から飛び立った大きな鳥はトビだったのでしょうか?

 【関連記事】秋葉山に登りまっし①―天竜川堤防道路から見えた富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし②―オレンジ色の秋葉山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし③―下山開始
 【関連記事】秋葉山に登りまっし④―杮(こけら)板に名前と願文
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑤―木漏れ日光る斑道
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑥―下山途中の富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑦―奇跡の山桜
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑧―枝を並べて「11/28」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑨―光るクモの巣
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑩―イズセンリョウの蕾と白い実
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑫―麓の紅葉
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑬―秋葉神社下社と♥ハート石
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑮―「金沢から来たがや」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑯―富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑰―秋葉寺
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑱―両参り
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑲―お別れに金沢土産

 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング②―「大正十五年六月架設」の秋葉橋

関連記事