冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ①―「獅子鼻温泉場行」の道標

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月28日 04:46

 冷泉・鉱泉跡を訪ね、久しぶりに磐田市北の最深部にあたる旧豊田郡敷地村に車を走らせました。

 最初に紹介するのは、天竜浜名湖鉄道「敷地」駅北にある敷地交差点のそばに建てられた「大正十四年一月建之」の道標。大正14年と言えば、西暦1925年。もうすぐ100年の節目がやって来ます。

 道標に刻まれている文字は、「右 袋井 掛川 方面」「左 森街道 獅子鼻温泉場行」「西 熊」。現在の天竜浜名湖鉄道、かつての国鉄二俣線の最寄駅の「敷地」駅が開業したのは昭和15年(1940)でしたので、大正14年の道標は鉄道でアクセスした人に向けてではなく、徒歩で来た人への道案内。

 それにしても、「獅子鼻」は獅子ヶ鼻のことだとは思いますが、「温泉場」とは一体どこのことなんでしょうか?虫生(むしゅう)か?大平(おいだいら)か?それとも、まだ他にもあったのでしょうか?

 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ②―虫生の冷泉
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ③―もう一つの源泉
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ④―湯沢の冷泉
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ⑤―中遠昔ばなし第4話「虫生の湯」
 【関連記事】冷泉・鉱泉跡を訪ね、旧磐田郡敷地村へ⑥―温泉山圓通寺

 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる①―虫生湯治旅行記
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる②―湯沢の冷泉
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる③―虫生の湯
 【関連記事】虫生の冷鉱泉を訪ねる④―第三の涌出地

関連記事