天竜川右岸河川敷の自然③―紫色の花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年05月16日 04:24

 新型コロナウイルスの感染拡大警戒を呼び掛ける赤信号が点灯されている現在、いつになったら青信号に変わるのでしょうか?天竜川右岸河川敷では、赤信号と青信号とが混じったような紫色の花が咲き、オリパラ開催に関しても、どうしたらよいのか分からないままの私たちの気持ちを代弁しているかのようでした。

 黒みがかった赤紫色の花は、北米からやって来たイタチハギ(右上の写真)。写真では水色っぽく写ってしまいましたが、実際には淡い紫色の花も北米原産のマツバウンラン(左の写真)。赤と青とが混じった花を咲かせているナヨクサフジ(右下の写真)はヨーロッパ、西アジア原産。河川敷スタジアムはまさにインターナショナルな競技会場となっています。

 本来なら入国制限すべき外来種ですが、現実的には隔離期間もなし。「在来種の命を守ることが国家としての最大の責務」と、どこかの首相が言っていたような・・・?

 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然①―オオキンケイギクなど黄色い花
 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然②―ピンク色の花
 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然④―アサマイチモンジとスイカズラ
 【関連記事】天竜川右岸河川敷の自然⑤―ヒメアカタテハ

 【関連記事】光いっぱいの光明山遺跡②―イタチハギ
 【関連記事】新緑の阿蔵林道を歩く⑦―ヒメハギとイタチハギ
 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物⑤―イタチハギとコマツナギ
 【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑦―イタチハギ
 【関連記事】森町「町民の森」を歩く④―イタチハギとトウコマツナギ

 【関連記事】北米原産の帰化植物、マツバウンラン
 【関連記事】2019年、早春の野の花⑤―マツバウンラン
 【関連記事】3密を避け、天竜川河原の花と蝶⑤―マツバウンランとヘラオオバコ
 【関連記事】天竜川河川敷の春④―マツバウンランとアメリカフウロ

 【関連記事】草好きじじいの今日の一花②―ナヨクサフジ

関連記事