「春祭」斎行の秋葉山に登る⑦―赤い橋と白いニリンソウの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月28日 05:23

 道草ばかりで時間が経過。赤い九里橋が見えて来たのは歩き始めて10分後。すぐに渡ればよかったのですが、ここでもまたまた道草です。

 私がここまで歩いて来たのは新しい道。かつての秋葉道は、九里橋の手前で右側から合流している道です。

 少しだけ、少しだけ旧秋葉道を歩いて行くと、そこはニリンソウの群生地。花の時季はもう終わりに近づき、残っていたのは数輪だけ。2輪が密に並んで咲くよりも、この方がコロナ禍のご時世にはあっているのかも知れません。

 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る①―「和の奏うたら」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る②―クマガイソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る③―ハナイカダの雌雄
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る④―ツリバナとコマユミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑤―フジとニセアカシア
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑥―桑と梅の実
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑧―ツボスミレとアリアケスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑨―シラユキゲシとミツカドネギ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑩―新茶の芽とウスバシロチョウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑪―オタマジャクシ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑫―片付けられた倒木
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑬―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑭―霞の向こうの富士山とワラビ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑮―センボンヤリとヤマイワカガミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑯―秋葉寺「山門彫刻 中山洲月作」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑰―紫色の葉のタチキランソウ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑱―参拝
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑲―「春祭」
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る⑳―山桜と牡丹
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉑―ポイ捨てマスク回収、そして下山
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉒―マルバウツギとコバノガマズミ
 【関連記事】「春祭」斎行の秋葉山に登る㉓―ムラサキシジミとベニシジミ

 【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
 【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
 【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
 【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
 【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
 【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶②―ニリンソウとキクザキイチゲ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑭―ニリンソウとイチリンソウ
 【関連記事】御前崎「あらさわふる里公園」の自然③―二輪草とショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―ニリンソウ
 【関連記事】羽ヶ庄のサラサモクレンを訪ねて⑩―ニリンソウ

関連記事