初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
見た目も構造も不思議な花―小さなシランにも見える紫色の花はヒメハギ。萩(ハギ)と名付けられてはいても、花を咲かせるのは春から夏にかけての時季。日当たりの好い場所に育ちますので、ハルリンドウやコケリンドウなどと生育環境は似ています。
小さなお姫様はいつも見つけるのに苦労する花。あっちに1株こっちに1株と生えるものとばかり思っていましたが、小國神社境内地の日当たりの好い場所では、こんな具合に群生。環境さえ合えば、密集、密接することが分かりました。
関連記事