自然と歴史の中を歩く!
花曇りの富幕山の自然③―ヒメカンアオイ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年03月28日 05:20
ヒメカンアオイはギフチョウの食草。ギフチョウの聖地とされる枯山のヒメカンアオイが有名ですが、富幕(とんまく)山にも育っています。そして、その根元を見ると、不思議な形をした花も見つかりました。
花と言っても花弁があるわけではなく、筒状の萼の先が三角形に開いているだけ。ここにやって来る昆虫はアリなどの地上性昆虫。種が出来たら運んでくれるのも同じ。カタクリなどと同じですね。
【関連記事】花曇りの富幕山の自然①―ヤマザクラ
【関連記事】花曇りの富幕山の自然②―センボンヤリ
【関連記事】花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ
【関連記事】花曇りの富幕山の自然⑤―ヤマウグイスカグラとアオジ
【関連記事】花曇りの富幕山の自然⑥―ルリタテハ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
【関連記事】2019年、春の枯山を歩く④―ヒメカンアオイ
【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑥―カタクリの蕾とヒメカンアオイ
【関連記事
】
2021年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet