花曇りの富幕山の自然③―ヒメカンアオイ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月28日 05:20

 ヒメカンアオイはギフチョウの食草。ギフチョウの聖地とされる枯山のヒメカンアオイが有名ですが、富幕(とんまく)山にも育っています。そして、その根元を見ると、不思議な形をした花も見つかりました。

 花と言っても花弁があるわけではなく、筒状の萼の先が三角形に開いているだけ。ここにやって来る昆虫はアリなどの地上性昆虫。種が出来たら運んでくれるのも同じ。カタクリなどと同じですね。

 【関連記事】花曇りの富幕山の自然①―ヤマザクラ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然②―センボンヤリ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然④―クロモジとサルトリイバラ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然⑤―ヤマウグイスカグラとアオジ
 【関連記事】花曇りの富幕山の自然⑥―ルリタテハ

 【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑤―ヒメカンアオイとカタクリ
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイの花とカタクリの蕾
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く④―ヒメカンアオイ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑥―カタクリの蕾とヒメカンアオイ
 【関連記事2021年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイ

関連記事