2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑥―クロモジとアブラチャン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月23日 04:45

 枯山と名付けられた理由は、生育している常緑樹が少ないから。枯山とは言え、夏から秋にかけては緑色に覆われるのですが、そのほとんどが落葉樹。冬に枯れ葉を落とした落葉樹は、今はまだ芽吹きが始まったばかり。全体的には枯れ色の山です。

 芽吹きよりも先に花を咲かせ始めていたのは、クスノキ科クロモジ属のクロモジ(左の写真)とアブラチャン(右下の写真)。花としては地味ですが、どちらも仄かに漂う芳香があります。

 そして、枯山が緑色に覆われる頃になると、ギフチョウの「春の舞」は見られなくなります。ギフチョウに会いたいと思ったら、今しかありません。

 枯山へ行くには渋川からが一般的ですが、私はいつも阿多古川沿いの県道9号を上神沢で左折してアクセスしています。狭い道ですから、対向車とのすれ違いには気をつけてください。

 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ①―春の女神
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ②―初見は3月6日
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ③―カタクリとアセビ
 【関連記事2021年、ギフチョウに会いに枯山へ④―ヒメカンアオイ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑤―ヒオドシチョウとテングチョウ
 【関連記事】2021年、ギフチョウに会いに枯山へ⑦―ミツマタと桃の花

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ③―絶滅危惧II類(VU)
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く①―ギフチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く②―馬酔木で吸蜜するギフチョウ
 【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ①―ギフチョウ

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ③―アブラチャンとクロモジ
 【関連記事】梅雨晴れの枯山を歩く⑧―クロモジとアブラチャンの実
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―アブラチャンとアオキの花
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑦―アブラチャンとクロモジ

関連記事