天竜川の「豆こぼし」②―川は真っ直ぐには流れない

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月14日 04:37

 天竜川の起点は長野県の諏訪湖であり、流路延長213キロを流れ下り、太平洋へと注ぐ河口は、磐田市と浜松市とに挟まれた地点。その間、北から南へと向かいほぼ真っ直ぐに流れ下っていると勘違いしている方もいらっしゃるかも知れませんが、傾斜が比較的なだらかになる佐久間から下流の位置では、激しく蛇行して流れているのです。

 二俣から下流の堤防道路を走る限り、ほぼ直線のように感じてしまいがちですが、秋葉山山頂から見下ろせば、天竜川は右へ左へと川原をのたくるように流れているのが分かります。

 この要因となるのは、水が流れる時に発生する摩擦。前を流れる水の速度が摩擦によって遅くなると、後ろから流れて来た水の速度の方が速くなり、後ろから押される状態になり、この力が蛇行のもたらす要因になります。

 また、川の流路を決めるのは、水の流れる力だけではなく、断層や褶曲による地層の変化にもよります。水の力だけが川の流れを決めているのではなく、地質構造によっても川の流れは変えられて来たのです。

 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」①―「豆こぼし」の由来
 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」③―激流と緩流
 【関連記事】天竜川の「豆こぼし」④―「豆こぼし岩石館」

 【関連記事】夏休み自由研究「地質」①―熊伏山の崩落
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」②―木沢に集まる三つの構造線
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」③―安康露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」④―中央構造線博物館
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑤―北川露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑥―小渋川沿いの崩落
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑦―小渋橋から望む赤石岳の絶景
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑧―小塩の地滑り
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑨―程野露頭
 【関連記事】夏休み自由研究「地質」⑩―かぐらの湯

関連記事