彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年11月02日 05:06

 さて、日を改めて笠井観音(観光山福来寺)を再訪。三爪の龍の彫刻の裏側に回り、カメラの角度を変えたり露出を調節したりして何コマかの写真を撮ってみました。

 すると、その中の数枚で、赤い○印の箇所にある木札に刻まれた「彫工 後藤岩五郎」の文字を読み取ることができました。(*写真をクリックすると拡大して文字が読みやすくなります)

 これで、細江の金地院と笠井観音の向拝虹梁の龍が、江戸時代末に東都(江戸・東京)で生まれては浜松に移住し、幕末から明治時代にかけて活躍した寺社彫刻の彫工・後藤岩五郎の作と確認することができました。

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

関連記事