台風一過、小國神社境内地の秋⑩―コシロネとサワシロギク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月21日 04:42

 葉の付け根に白い花を咲かせているのはコシロネ。コシロネもシソ科です。コシロネ(小白根)は地下茎の白い色が名前の由来。もっと探せば、まだまだシソ科の花が見つかったかも知れません。

 でも、まあ、ここは白つながりでサワシロギク(沢白菊)。まばらな舌状花は咲き初めは白色、次第に紅紫色へと変化します。

 雄蕊の先端が丸く見えるのは、雨粒の名残り。台風一過ならではの秋の自然です。

 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋①―立ち上がる水蒸気
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋②―木漏れ日が届いた宮川
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋④―ミカワマツムシソウとチャバネセセリ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑥―ホトトギス
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑦―セイタカアワダチソウとホタルガ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑧―イヌコウジュとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋⑨―エゴマとレモンエゴマ

 【関連記事】残暑の葦毛湿原を歩く⑤―サワシロギクとミズギク
 【関連記事】秋の葦毛湿原④―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花⑤―サワシロギクとスイラン
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑧―サワシロギクとノコンギク
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」⑦―オトギリソウ、サワオトギリとサワシロギク

関連記事