御前崎の万葉歌碑を訪ねる②―ハマカンゾウ・ハマアザミとハマゴウの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月10日 05:43

 「万葉歌碑を訪ねる」からは脱線しますが、御前崎で咲いていた海浜植物の花を紹介することにします。

 万葉歌碑のそばでオレンジ色の花を咲かせていたのは、ユリ科のハマカンゾウ。「万葉集」では故郷や恋人への思いを忘れさせる「忘れ草」として歌われている花です。

 草丈が低く、長い棘が目立つ葉を広げて咲いていたのはキク科のハマアザミ。花を見ればアザミの仲間であるのはすぐに分かりますが、浜に生育する以上、水を貯め込むためには肉厚の葉が必要なのです。

 青い花を咲かせていたハマゴウはシソ科。こちらは群生し、青い花をたくさん咲かせています。

 ともに、名前に「浜」と付けられた植物。自宅周りの散歩や山歩きでは見ることができない、海浜植物の花です。

 【関連記事】御前崎の万葉歌碑を訪ねる①―「白羽=御前崎市白羽」説

 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑯―四等三角点とハマカンゾウ

 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ

 【関連記事】真夏の竜洋海岸で咲く花①―ハマゴウ
 【関連記事】竜洋海岸で咲き始めたハマゴウの花
 【関連記事】波立つ竜洋海岸の自然③―ハマゴウとハマナデシコ
 【関連記事】焼津・虚空蔵山と浜当目海岸の自然③―ハマゴウとモンシロチョウ
 【関連記事】水玉を宿した小さな自然⑦―ハマゴウ
 【関連記事】土色に濁る天竜川河口の自然②―ハマゴウとハマボウ

関連記事