葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑧―ミチヤナギとエノキグサ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月11日 04:04

 細い茎を伸ばして花を咲かせていたのは、タデ科のミチヤナギ。風に揺れる細い茎を柳の枝に見立てた名前です。小さな花は白いのですが、蕾はほんのりピンク色。名前からして在来種と思ったら、これまた北米原産の外来種。一体、どれだけ侵略されてしまっているのでしょう?

 ミチヤナギが「柳」に見立てられたのなら、エノキグサは「榎」に因んだ名。でも、エノキグサの葉だけが榎の葉に似ているのでしょうか?こんな葉なら、他にもありそう。編み笠に似た苞葉の方が特徴的だと思うのですが・・・

 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然①―トキイロクズ
 
【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然②―ミヤマシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然③―ツバメシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然④―チャバネセセリ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑤―ベニバナマメアサガオとマルバアメリカアサガオ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑥―ウラナミシジミとウラギンシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑦―キタキチョウとヤマトシジミ
 【関連記事】葛の香漂う天竜川河川敷の自然⑨―メマツヨイグサとアレチマツヨイグサ

 【関連記事】130回目は残暑の秋葉山⑲―エノキグサ

関連記事