彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて②―金地院の山門

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月28日 05:09

 金地院(こんちいん)があるのは、私の生まれ故郷でもある浜松市北区細江町気賀。しかし、そこは気賀の町外れの葭本地区の標高50メートルほどの高台ですから、今まで訪れたことはなく、今回が初めての訪問。こんなところに、こんなに大きな寺があったとは驚きでした。

 臨済宗妙心寺派の寺、金地院の山号は「定光山」。建武年間(1334~6)の創建と伝えられています。古い本堂などは明治9年(1876)の火災により焼失。現在も残る古い建物は、享保14年(1729)建立の観音堂と天明8年(1788)建立の山門。

 本柱の足元で見られる根巻きの装飾は金属ではなく木製。細江の長楽寺、三ヶ日の摩訶耶寺や奥三河の満光寺で見たのと同じです。よく見る乳型の釘隠しは金属製の「乳金物」が使われていることが多いのですが、金地院の山門には菊花を象った木製の釘隠し。

 これらは、三河の宮大工の仕事なのでしょうか?

 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて①―浜松の彫師
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて③―観音堂「圓通閣」
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて④―「嘉永」と「後藤岩五郎」の文字
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑤―庭園とビワの木
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑥―笠井観音
 【関連記事】彫師・後藤岩五郎作の龍を訪ねて⑦―「後藤岩五郎」の文字

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!⑮―房州後藤流の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻

 【関連記事】細江・長楽寺を訪ねて③―山門と土塀
 【関連記事】「湖北五山」摩訶耶寺を訪ねる②―木製の根巻きと乳型の装飾
 【関連記事】奥三河・満光寺を訪ねて②―山門と菩提樹

関連記事