秋のご近所雑草の花②―メドハギとヤハズハギ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月10日 04:03

 メドハギの茎は直立していますので、あまりマメ科の雰囲気はありません。このしっかりとした真っ直ぐな茎を、占いの筮(めどき)に使ったので「筮萩(メドハギ)」と名付けられたとのこと。

 ヤハズソウの別名はヤハズハギ。「矢筈(ヤハズ)」の名は、楕円形の葉を引き千切ると、弓の矢を弦(つる)に掛ける部分、矢筈(やはず)の形に切れるところから。メドハギもヤハズハギも、「秋の七草」の「萩」ほどの華やかさはありません。

 それにしても、小雨がぱらつく「真夏日」に外を歩くなんて、「馬鹿じゃん」と笑われそうですが、午前と午後のご近所散歩。山歩きとは違いますので、花を咲かせているのは雑草ばかり。でも、名前に「萩」と付けられた花を見ただけで、少しだけでも秋が近づいたと感じることができました。

 【関連記事】秋のご近所雑草の花①―ガガイモ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花③―ツルマメとトキリマメ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花④―クサネムとノアズキ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑤―クワクサ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑦―クルマバザクロソウ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑧―スカシタゴボウ

 【関連記事】天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物②―ヤハズソウとメドハギ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑰―ネコハギ、メドハギとキハギ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―クズとヤハズソウ

関連記事