水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月15日 05:04

 常光寺山の山頂付近で育つ小さな松の仲間。今年芽吹いたと思われる葉は5枚が1つになっています。枝の下の方には細くて短い針のような葉が付いていましたが、これも5本が1組。五葉松なのか?それとも、ハイマツなのか?

 私の知識では、黒松や赤松の松葉は2本、大王松やテーダ松は3本、5本松葉のハイマツの自生地は水窪までは南下しているとは聞いていません。この松が何であるのか、まったく分かりません。

 帰宅後の写真を知人に送って聞いてみたところ、五葉松に違いないとのこと。五葉松は盆栽などで見るものと考えていましたので、五葉松が自生しているなんて、今まで知りませんでした。

 時季外れの登山だったため、バイケイソウの花くらいとしか出会えなかった常光寺山でしたが、自生の五葉松と出会えたのは大きな収穫となりました。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑤―3本松葉のテーダマツ
 【関連記事】3本松葉の大王松
 【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて⑲―天覧の白松
 【関連記事】台風一過の小國神社境内地⑧―テーダマツ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑥―テーダマツ

関連記事