水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月11日 05:02

 歩き始めてからの時間は1時間を過ぎ、「三角点まで徒歩1時間30分」を信じるなら、そろそろゴールが近づいているはずです。この辺りから先は、常光寺山のピークを目指して最後の急登。「あれ?」―足元の色が真っ赤の変わったことに気づき驚きました。赤石チャートです。






 私が登ったことがある常光寺山近くの山で、シヤウヅ山(栃生山・1835.6メートル)は石灰岩、熊伏山(1653.7メートル)は花崗岩。秋葉山や光明山でも「小豆坂」に散らばる赤石チャートが見られますが、こんな真っ赤な山を見たのは初めて。

 地質図で確認してみると、常光寺山の地質は「Cxメランジ(玄武岩・石灰岩・チャートの岩塊を伴う),泥岩及び砂岩」の中に「ch チャート」の岩脈が入り込んでいることが表示されています。

 つまり、常光寺山は赤石山脈(南アルプス)の南端の山であることが実感させられました。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑨―小豆坂
 【関連記事】光明山「奥の院跡」を訪ねる⑤―ふるさとものがたり天竜「隠れ岩と小豆坂」
 【関連記事】横川から光明山に登る⑤―小豆坂
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑦―「小豆坂」の赤石
 【関連記事】緑萌える天竜スーパー林道ドライブ③―布滝の赤石チャート
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート

関連記事