水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月02日 05:30

 梅雨の晴れ間となった6月29日、水窪の常光寺山に登ってきました。「出かけよう!北遠へ」と声を挙げ、北遠の隅から隅まで歩いているように思われるかも知れませんが、実は常光寺山には登ったことがなかったのです。

 先ずは、水窪から県道389号水窪森線を走って山住へと向います。「夏至が過ぎた天竜スーパー林道」で出かけた時には、県道工事のため布滝で車を止めることができませんでした。そのため、今回は少し行き過ぎたところに車を止めて、布滝の前まで戻り、すっかり濃くなった緑の向こうに流れ落ちる白い布を眺めました。

 布滝の水が流れるのは水窪河内川。屏風のような岸壁に挟まれた水窪河内川は切通し峡と呼ばれ、岩壁にも、川底にも赤石チャートの露出が見られます。そうです。水窪から春野へと続く北遠の山並みは、赤石山脈の末端に位置しているのです。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

 【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より⑨―小豆坂
 【関連記事】光明山「奥の院跡」を訪ねる⑤―ふるさとものがたり天竜「隠れ岩と小豆坂」
 【関連記事】横川から光明山に登る⑤―小豆坂
 【関連記事】秋の気配の秋葉山⑦―「小豆坂」の赤石
 【関連記事】緑萌える天竜スーパー林道ドライブ③―布滝の赤石チャート
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑭―真っ赤な「チャート海岸」

関連記事