自然と歴史の中を歩く!
2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年05月30日 04:52
さて、「春埜山」の狼型の狛犬を確認した後には、大きく枝を広げた「春埜杉」。看板にも書かれているように「目通り一四m樹高四三m枝張り三一m」の大杉ですが、展望テラスから眺めれば、この程度。しかし、下から見上げれば・・・
左の写真は、「春埜杉」の根本を右から左へと反時計回りに回って撮ったもの。推定樹齢1300年とか、僧行基が開山記念に植えたものなどの真偽のほどはともかくとして、大迫力の「春埜杉」はかつて旧参道を歩いて登った人たちを導く目印になっていたのは間違いありません。
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く②―大時から東海自然歩道を行く
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③―駿河湾、伊豆半島が見える
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く④―ここが、春埜山奥之院
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑤―春埜山大光寺
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑥―これが、春埜杉!!
【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く⑦―帰り道で道草
【関連記事】新宮池から春埜山へ①―新宮池
【関連記事】新宮池から春埜山へ②―「國家彌榮」の鳥居
【関連記事】新宮池から春埜山へ③―砂川の茶園とカゴノキ
【関連記事】新宮池から春埜山へ④―春埜山山頂の三角点
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑤―大鳥居のある寺
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑥―春埜杉
【関連記事】新宮池から春埜山へ⑦―狼型の狛犬
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet