2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月25日 05:15

 春埜山の三角点のすぐ先に観音菩薩の祠があります。如意輪観音と准胝観音と思われる石仏が祀られている祠に「慈眼 行雲流水」の木札が掲げられているのは、「2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く③」で紹介した通り。

 「行雲流水(こううんりゅうすい)」とは、空を行く雲や流れる水のように、物事に執着せず、自然の成り行きに任せなさいという教え。「慈眼(じげん)」とは「慈しみの眼」。本来は「慈悲の心をもって衆生を見る仏・菩薩の目」を意味する仏語ですが、地元では「眼を慈しむ」と考え「眼の神様だって聞いてた」とのこと。何だか愉快な言い伝えです。

 そして、そのそばにあるのが、旧「春野町名木百選」No. 28の「春埜山のイチイガシ」。「砂川公民館のカゴノキ」は旧「春野町名木百選」のNo.22、これから訪ねる「春埜杉」は旧「春野町名木百選」のNo.27。そして、No.28はこのイチイガシです。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池


関連記事