2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月23日 05:13

 砂川(いさがわ)をさらに東へ向かうと、大時(おおとき)の交差点に出ます。大時の地名について、奈良県天理市乙木町の例を参考に考えてみると、元々は「砂川→花島」「胡桃平→牧野」の時に越す「峠」―それが「小峠(おとうげ)⇒おとぎ=大時(おおとき)」と変わって来たということになり、大時は気田川支流の不動川の源流であり、この先の春埜山は南は森町の太田川、東は島田市の家山川。まさに大時は分水嶺=峠ということになります。

 大時の「ちゃばら」は広くはありませんが、ここから西を見れば、手前の山の向こうにピラミッドのような三角形の山が見えます。この山が新宮池のそばに聳える高塚山。地元では「春野富士」と呼ばれることもあり、秋葉山の送電線鉄塔からもこの美しい三角形がよく見えます。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池


関連記事