2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑥―砂川の「ちゃばら」とカゴノキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年05月21日 05:12

 次に車を停めたのは、砂川(いさがわ)の「ちゃばら」が見下ろせる公民館。砂川公民館は曹洞宗の寺、高繁寺と隣り合わせに建てられていますので、同じ敷地には庚申仏や観音の石像が並ぶ独特な雰囲気です。

 砂川公民館の横に旧春野町の「春野町名木百選」No.22に選定されている「砂川公民館のカゴノキ」があります。樹齢約500年、樹高7.6メートル、 胸高径1.8メートルとされていますが、選定されたのは平成2年(1990)ですから、樹齢は約520年かな?

 砂川と書いて「いさがわ」と読まれているようですが、古くは「伊佐賀」と表記されていましたので、元々は「いさが」が正解。今でも地元では「いさが」と呼ぶ人が多いようです。

 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ①―春野の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ②―新宮池に映る地震雲
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ③―新宮神社
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ④―役行者石像
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑤―「ちゃばら」の下に立つ常夜燈
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑦―キモクレンとニセアカシア
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑧―大時の「ちゃばら」と「春野富士」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑨―春埜山の三角点
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑩―観音菩薩の祠と「春埜山のイチイガシ」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑪―大鳥居の神号額は「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑫―福田講中奉納の金燈籠
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑬―福田に祀られた「春埜山」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑭―狼型の狛犬
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑮―「春埜杉」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑯―「春野スギ」?
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑰―「二本杉」と高野槙
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑱―「駿河参拜講」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑲―田河内の「ちゃばら」
 【関連記事】2020年初夏、新宮池から春埜山へ⑳―「山犬(狼)の頭蓋骨」

 【関連記事】2012年3月25日、粉雪舞う春埜山を歩く①―春を待つ新宮池


関連記事