自然と歴史の中を歩く!
舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑰―舘山寺のナギの木
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年10月12日 05:40
舘山をグルリと回り、再び曹洞宗・秋葉山舘山寺へ。舘山寺のパワースポットとして人気なのは、縁結地蔵尊。その人気ぶりは、お堂の吊るされた絵馬の数が物語っています。
舘山寺本堂に掲げられた額には山号の「秋葉山」ではなく「中嶺山」。この山号は舘山寺が真言宗だった時代のものとのことです。
そして、本堂前を東に行った所に植えられていたのはナギの木。ナギが凪に通じると考えてナギの木を植えたのは掛塚湊の人たちですが、これは浜名湖で漁をする漁船の安全を願って植えられたものでしょうか?
*台風19号が穏やかに過ぎ去ってくれることを願います。
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く①―堀江城跡は「パルパル」
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く②―丸型庇付ポスト
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く③―山水館欣龍
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く④―参道石段に並ぶ句碑
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑤―愛宕神社と秋葉三尺坊大権現
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑥―陸繋島
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑦―穴大師
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑧―聖観世音菩薩
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑨―奥之院と石仏群
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑩―富士見岩
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑫―サンショウウニの殻とツルナ
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑬―稚児岩とはなれ岩
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑭―真っ赤な「チャート海岸」
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑮―鳥寇岩
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑯―四等三角点とハマカンゾウ
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑱―志ぶき橋と湖岸の砂
【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑲―佐鳴湖公園のトキイロクズ
【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
【関連記事】森町・金守神社のナギの木
【関連記事】遠州横須賀の町歩き⑭―ナギの木
【関連記事】浜松八幡宮を訪ねる④―ナギの木と3本松葉
【関連記事】賀茂神社を訪ねる④―境内入口の石橋とナギの木
【関連記事】中部・馬背神社を訪ねる⑥―夫婦木とナギの木
【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社④―小畑招魂社のナギの木
【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑦―諏訪神社のナギの木、二本杉と丸石
【関連記事】地滑り防止祈願か?「高瀬のナギ」
【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク⑫―ナギの木の花
【関連記事】津毛利神社を訪ねて⑦―ナギの木
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて①―国指定天然記念物
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて②―熊野神社
【関連記事】豊川市の「牛久保のナギ」を訪ねて③―九枚梛の葉紋
【関連記事】池主神社(松岡霊社)を訪ねる④―ナギの木
【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木
【関連記事】有玉神社を訪ねる④―ナギの木
【関連記事】元城町東照宮を訪ねて④―ナギの木
【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木
【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社
【関連記事】遠州のナギの木巡り②―磐田市小島の巨木
【関連記事】遠州のナギの木巡り③―阿蔵・玖延寺
【関連記事】遠州のナギの木巡り④―市野・熊野神社
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑤―二俣・清瀧寺「岡崎三郎信康廟」
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑥―磐田・見付天神
【関連記事】遠州のナギの木巡り⑦―秋葉ダム第一発電所サージタンク
【関連記事】興津・清見寺を訪ねる⑦―清水港とナギの木
【関連記事】浜北・貴布禰神社&「森岡の家」跡を訪ねる②―ナギの木
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet