阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月26日 05:12

 このきれいな黄色の花の名前は、ミツバツチグリ(三葉土栗)です。バラ科キジムシロ属の多年草。一見ヘビイチゴに似ていますが、葉の形が違っています。

 ミツバツチグリの花に来ていたのは、♂のフトモモ(後脚の腿節)が太いモモブトカミキリモドキと毛深いビロウドツリアブ。

 名前の「土栗」とは、同じ仲間の中に、地下茎が栗のように食べられる草があるところからですが、このミツバツチグリの地下茎は堅くて食べられないそうです。

 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑤―タチツボスミレ
 【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ふるさとものがたり天竜「阿多古紙」

関連記事