2019年、正月の久能山東照宮⑥―唐門と唐燈籠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年01月09日 05:32

 久能山東照宮本殿前の門は「唐門」。屋根が「唐破風」造りになっているから「唐門」と呼ばれていますが、「唐」と付くため、つい中国風と思われがちですが、正真正銘の日本独自の建築様式なのです。

 唐破風造りの建築は平安時代に見られるようになったとのことですが、盛んに造られるようになったのは、桃山時代から久能山東照宮が建てられた時期にかけて。建物の装飾性、華やかさが重んじられるようになったのは、日本人の美的感覚が豊かになった証拠と考えられます。

 唐門下に建ち並ぶの燈籠は「唐燈籠」と呼ばれています。「唐燈籠」の「唐」は、「唐金」の「唐」。「唐金」は中国から伝えらえた青銅のことですから、この「唐」は「中国」の意味。

 戦時供出を免れてここに立ち続けているのは、青銅製の燈籠の笠が徳川家の家紋「三つ葉葵」で飾られているからに違いありません。

 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮①―初詣
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮②―1159段の石段
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮③―門松が立てられた一ノ門
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮④―楼門
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑤―神厩と寒桜の花
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑦―三賢人と瓢箪の水
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑧―神廟
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑨―金の成る木
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑩―家康公お手植えのみかんと大蘇鉄
 【関連記事】2019年、正月の久能山東照宮⑪―帰り道で見た富士山

 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる①―家康公四百年祭
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる②―参道からの絶景
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる③―一ノ門と門衛所
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる④―楼門
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑤―鼓楼と唐燈籠
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑥―神厩
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑦―日枝神社と極彩色の拝殿
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑧―唐門の彫刻
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑨―司馬温公の甕割り
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑩―粟穂に鶉
 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑪―社殿

関連記事