田代家500年、書画や資料 天竜区で開館20周年特別展

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2017年04月15日 06:10

◆「歴史感じて」

 浜松市天竜区二俣町の国登録有形文化財、筏問屋田代家住宅の開館20周年を記念する書画や資料の特別展が15日、田代家住宅で始まる。5月21日まで。

 田代家は戦国時代、徳川家康の遠州侵攻に協力した功で税免除の特権を受け、天竜川の筏問屋で財をなした。現当主は14代目田代修さん=東京都=で、1996年に建物や所蔵する古文書を市に寄贈した。有志でつくる鹿島田代家交流振興会が旧家を展示休憩施設として運営している。

 特別展では寄贈品のうち初公開も含めた40点を紹介。明治期に二俣を訪れた画家の渡辺白民による絵巻物には、二俣の鹿島の船渡しや鳥羽山の夕景など10景が優美に描かれている。10代当主で初代二俣町長の田代嘉平次と親好があった明治の書家、日下部鳴鶴がこの地の景観をたたえた漢詩もある。

 振興会会員は「天竜で500年続いた旧家の歴史と文化を感じとってほしい」と話す。土、日、祝日開館。(「中日新聞」より)


 北遠の歴史に触れるチャンスです。歴史を振り返り、現代に生かしていきましょう!

 【関連記事】浜松「旧田代家」で歴史資料展 掛け軸など約30点、15日から

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる①―国登録有形文化財
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる②―出桁造りと式台
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる③―「五榜の掲示」の高札
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる④―帳場と御用提灯
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑤―巖谷一六筆の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑥―中村敬宇書の扁額
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑦―日下部鳴鶴書の掛け軸
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑧―貝原益軒の「大和本草」
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑨―「松に鷹」の欄間と虫籠窓
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑩―黒漆喰の袖壁
 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木

関連記事