掛川の旧東海道を歩く⑮―「右離れ立葵」紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年03月10日 04:53

 果たして、どんな理由で「善光寺」と「仲道寺」が隣接しているのでしょうか?ちょっと不思議な2つの寺。「仲道寺」には「夏涼山」の山号がありましたが、「善光寺」には山号らしいものは見当たりません。・・・と言うよりも、もしかしたら「善光寺」は「仲道寺」の阿弥陀堂の呼び名なのかも知れません。

善光寺

仲道寺


 「善光寺」のお堂の幕にある紋は、長野の善光寺の紋と同じ「右離れ立葵」紋。そして、「仲道寺」正面の飾り瓦にも「右離れ立葵」紋。・・・と言うことは、「善光寺」も「仲道寺」も、同じ寺と考えていいのかも知れません。

 「仲道寺」の解説看板によれば「享保十八年(一七三三)に市内高御所の正法寺から和尚を招き、善光寺境内に堂を建立して、夏涼山仲道寺と号したことに始まります。善光寺の沿革ははっきりしませんが、江戸時代の終わりころには、寺の阿弥陀堂に祀られている阿弥陀仏は、平安時代の初めに活躍した武将、坂上田村麻呂の守り本尊と言い伝えられていました。」と書かれていましたので、「善光寺」の方が先に建立されていたのは間違いなさそうです。

 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く①―旧東海道
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く②―「原川松並木」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く③―浮世絵
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く④―「掛川遥斎所」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑤―「秋葉路」と「秋葉通り」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑥―「鳥居町」の「芭蕉天満宮」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑦―天浜線「西掛川駅」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑧―「大池一里塚跡」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑨―「松並木」の名残
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑩―「さいさわ」?
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑪―「従是北岡津區」の道標
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑫―細葉の生け垣と常夜燈跡
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑬―「垂木川」を渡る
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑭―「善光寺」と「仲道寺」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑯―「従是北和田岡村」と「是従 和田岡村」の道標
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑰―「間の宿原川」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑱―「椎の木茶屋」
 【関連記事】掛川の旧東海道を歩く⑲―「北野天満宮」

 【関連記事】晴れ時々長野⑤―参道の敷石
 【関連記事】晴れ時々長野⑥―仁王門
 【関連記事】晴れ時々長野⑦―山門
 【関連記事】晴れ時々長野⑧―本堂
 【関連記事】晴れ時々長野⑨―根巻金具と柱の捻じれ
 【関連記事】晴れ時々長野⑩―「右離れ立葵」紋
 【関連記事】晴れ時々長野⑪―座った六地蔵
 【関連記事】晴れ時々長野⑫―大勧進
 【関連記事】晴れ時々長野⑬―立川流が建てた正門
 【関連記事】晴れ♪どきどき長野㉕―善光寺再訪

 【関連記事】元善光寺を訪ねる①―片参り
 【関連記事】元善光寺を訪ねる②―「丸に右離れ立葵」紋
 【関連記事】元善光寺を訪ねる③―本堂の木鼻


関連記事