浜名区堀谷の里を歩く⑭―茶園跡

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年02月09日 06:07

 元々、堀谷の里は土砂崩れや水害に見舞われた歴史が言い伝えられている所。家の周囲に小さな畑はありましたが、栽培されているのは自家用と思われる程度の野菜。では、堀谷の主産業は何だったのでしょう?

 地元の人から聞いた話によれば、小堀谷のように石灰岩の算出や養蚕などは行われず、「薪と炭だったね」とのことでしたが、少し上の地域には茶園跡と思われる斜面が残っていました。

 そして、柿やシキミも栽培されてはいるようでしたが、農家としてやっていけるほどの面積ではありません。地元の人は「引佐農業高校まで自転車で通ったよ」と笑顔で話してくれた人もいらっしゃいましたが、この先のことを考えると・・・

 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く①―先ずは「小堀谷鍾乳洞」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く②―石灰岩の採掘跡
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く③―養蚕が主産業
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く④―「堀谷洞窟」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑤―鍾乳管や幕状鍾乳石
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑥―「堀谷洞窟遺跡」と「不動明王像」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑦―徳泉寺
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑧―「麤玉村」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑨―荒鎺(あらはばき)大神
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑩―六所神社
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑪―「六所神社のクス」と「徳泉寺のモクレン」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑫―「清水井戸跡」と「お地蔵さま」
 【関連記事】浜名区堀谷の里を歩く⑬―「秋葉常夜灯」

関連記事