2024年、法多山の紅葉⑥―センリョウとツワブキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年12月02日 05:22

 紅葉ではありませんが、法多山では縁起の好いとされている植物とも出会いました。先ずはセンリョウ。赤い実を着けているセンリョウは「千両」に通ずるとして人気の縁起植物。「利益」「裕福」「財産」などの花言葉は、気にならないという人の方が珍しいかも。

 黄色い花を咲かせているツワブキは、縁起植物と言われてはいませんが、花言葉は「謙譲」「困難に負けない」など。ツワブキには毒が含まれているので庭に植えてはいけないと言う意見もありますが、鮮やかなキク科の黄色の花と艶やかな葉は、私の足を止める美しさ。

 もうすぐ、新年となりますので、縁起の好い赤い実や黄色い花は気になるところです。

 【関連記事】2024年、法多山の紅葉①―「もみじまつり」
 【関連記事】2024年、法多山の紅葉②―イチョウの黄葉
 【関連記事】2024年、法多山の紅葉③―「栗だんご」の行列
 【関連記事】2024年、法多山の紅葉④―「和傘アート」
 【関連記事】2024年、法多山の紅葉⑤―干支恵方盤の「巳」
 【関連記事】2024年、法多山の紅葉⑦―ヒイラギとニシキギ

 【関連記事】令和5年、秋葉山に元日登山⑧―赤と黄色と白のセンリョウの実
 【関連記事】鶴ヶ池、桶ヶ谷沼と大池を♪グルリ♪グルリ♪グルリ③―センリョウとサネカズラ

 【関連記事】ツワブキの花で吸蜜するイチモンジセセリ
 【関連記事】伊豆半島へジオ・ドライブ⑯―ツワブキ、イソギクと黒船植物
 【関連記事】着物姿を迎えるツワブキの花
 【関連記事】津倉家の庭で俳句かい?②―ツワブキの花
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑤―ツワブキの花とオオハナアブ
 【関連記事】11月の県立森林公園を歩く②―ヤクシソウとツワブキ
 【関連記事】秋深まる富幕山を歩く⑧―ツワブキとアケビの実
 【関連記事】晩秋の富幕山を歩く⑧―ツワブキとコウヤボウキ
 【関連記事】秋を感じに浜北森林公園へ⑫―ツワブキとウラジロ

関連記事