青谷の「ザワつく!月曜日」⑤―クルマアザミとホウジャク

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年11月02日 06:11

 青谷の里山では、秋には秋のアザミが花を咲かせています。写真のアザミはノハラアザミ。もちろん、普通のノハラアザミも咲いてはいましたが、写真の花は総苞が放射状になった変種のクルマアザミ。筒状花が長く、放射状の総苞が少し短かったので、真上から撮ったこの写真では、クルマアザミっぽくなかったかも。

 そんなノハラアザミの花に、ホバリングしながら触覚を長いストローを伸ばしていたのはホウジャク。ちょっと見た目は蜂の仲間のように見えますが、ホウジャクは蜂ではなくてスズメガ科の蛾。明らかに蜂に擬態しています。

 長いストローを直角に曲げ、ノハラアザミの筒状花に触れないように伸ばして吸蜜。すぐそばで私が見ていたにも関わらず、見事なテクニックを披露してくれました。

 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」①―サワガニ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」②―カナムグラとゲンノショウコ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」③―ツリフネソウとツリガネニンジン
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」④―倒木とヤマハッカ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑥―ツクシハギとアキノキリンソウ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑦―ウシハコベとベニバナボロギク
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑧―柿とカラスウリ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑨―シロバナサクラタデとサワシロギク
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑩―ヤクシソウとヤマミズ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑪―ノコンギクとコウヤボウキの蕾
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑫―ミゾソバとジュズダマ
 【関連記事】青谷の「ザワつく!月曜日」⑬―アカネとキタテハ

 【関連記事】不思議なアザミの変種、クルマアザミ
 【関連記事】2020年、真冬の青谷を歩く⑦―ノアザミとクルマアザミ
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑳―クルマアザミ
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く⑤―クルマアザミ
 【関連記事】小國神社の秋を楽しむ⑩―クルマアザミとアサギマダラ
 
【関連記事】台風後、青谷の里山を歩く⑥―クルマアザミと赤いツチイナゴ
 【関連記事】深まる秋の青谷の自然⑨―クルマアザミとリンドウ
 【関連記事】「秋の彼岸」の小國神社境内地⑤―クルマアザミとタムラソウ
 【関連記事】☀のち☁の小國神社境内地④―コウヤボウキとクルマアザミ

 【関連記事】雨上がりの富幕山歩き⑫―ホシホウジャクとサワガニ

関連記事