さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!③―季節外れのヤマブキ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年10月24日 05:39

 実は、前回(9月30日)に秋葉山に登った時にも咲いていたのですが、今回(10月21日)にも八重咲きのヤマブキが咲いていたのです。ヤマブキの花と言えば、俳句の世界では春の季語。花を見かけることが多いのは4月~5月ですから、初夏の花と言った方がいいかも。・・・と言うことは、このヤマブキは「返り咲き」?

 さあ、秋葉山表参道の起点となる九里橋を渡ったのは午前9時57分頃。最早、時間を気にするような歳ではないのは分かっていますが、そうは言っても気になってしまうのです。一応、この時間を念頭に、2時間を目標にして歩くことにします。

 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!①―秋の空
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!②―キンモクセイ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!④―ヒメツルソバ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑤―ゲンノショウコ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑥―明るい山道
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑦―茶の花と茶の実
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑧―尾根筋
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑨―ナンキンハゼと富士山
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑩ーエンシュウハグマの開花!
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑪―来年の干支との出会い
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑫―表参道は西向きに
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑬―2時間ちょっと前
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑭―黄金の♥
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑮―秋の気配
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑯―アキハギクとツルニンジン
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑰―アキノキリンソウとセキヤノアキチョウジ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑱―ショウリョウバッタとクルマバッタモドキ
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑲―下山途中でもエンシュウハグマと富士山
 【関連記事】さあ、秋だ!秋葉山に登ろう!⑳―アサギマダラ

 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り②―ヤマブキとウツギ
 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑭―ヤマブキの返り咲き
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑦―ヤマブキとウツギの花
 【関連記事】令和2年度、北遠の花と蝶⑪―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ⑩―イワボタンとヤマブキ
 【関連記事】雨上がりの青谷の自然⑥―ヤマブキと☆型タンポポ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!⑥―ヤマブキ
 【関連記事】汗を噴き拭き、青谷の里山を歩く⑨―ヤマブキ
 【関連記事】2023年、花吹雪舞う北遠へ⑮―ヤマブキとヒメウツギ
 【関連記事】北遠から南信濃へ日帰りドライブ⑤―八重と一重のヤマブキ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑬―ヤマブキとレンギョウ
 【関連記事】新緑の北遠を♪グルリ②―ヤマブキとタケノコ

関連記事