雨が上がった!青谷を歩け!⑤―キボシカミキリとラミーカミキリ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月20日 04:50

 ミカン農家で生まれ育った私の子供の頃の思い出です。それは、ミカンの害虫であるゴマダラカミキリを捕まえて、農協に持って行くと買い上げてもらえました。いくらだったかは忘れてしまいましたが、触覚を捻って頭部を引きちぎったことは覚えています。

 この日、青谷(あおや)で出会ったカミキリムシの仲間は、ゴマダラカミキリではなくてキボシカミキリ。子供の頃に出会った思い出はありませんが、ゴマダラカミキリは斑点が白で、キボシカミキリは黄色。触覚が長いのが印象的です。

 ベストを着たおじさんみたいな模様のカミキリムシの仲間はラミーカミキリ。ちょっとおしゃれな「ラミー」とは、明治時代に繊維植物として移入し、栽培されるようになったナンバンカラムシ(ラミー)に由来する名前。つまり、元を正せば外来種です。

 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!①―「不動の滝」
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!②―ジュズダマ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!③―マイコアカネとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!④―ムラサキシジミとシオヤトンボ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑥―コマツナギとヤマトシジミ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑦―アメリカネナシカズラとイシガケチョウ
 【関連記事】雨が上がった!青谷を歩け!⑧―ヘビイチゴとツバメシジミ

 【関連記事】森町鍛冶島の「半夏生の里」を訪ねる③―キウイの実とキボシカミキリ

 【関連記事】礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の「あいづき昆虫館」⑨―ラミーカミキリ
 【関連記事】梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
 【関連記事】大雨が上がった阿蔵(あくら)道⑫―ラミーカミキリ
 【関連記事】サンコウチョウの鳴き声響く阿蔵ウォーク⑦―2種のカワトンボとラミーカミキリ
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く②―ラミーカミキリとドクダミ

関連記事