初夏の自然を訪ねて富幕山へ③―ニガナとハナニガナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年05月12日 05:34

 富幕山(とんまくやま)に咲いていた黄色いキク科の花は、ニガナ(右の写真)とハナニガナ(左下の写真)です。分かりやすい違いは、舌状花の数。舌状花の数が5枚なのがニガナで、8枚以上あればハナニガナ。隣り合って咲いていましたが、舌状花の数が5枚と8枚でしたので、ニガナとハナニガナと判断しました。

 しかし、ニガナとハナニガナの関係は複雑。そもそも、ハナニガナの変種とされているのはシロバナハナニガナで、黄色い花のハナニガナはシロバナハナニガナの変種とされています。はて?

 近くに咲いていたブタナもよく似ていますが、ブタナはヨーロッパ原産の外来種。自然の宝庫の富幕山にもブタナがたくさん咲いていました。

 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ①―キンランとギンラン
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ②―ギンリョウソウ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ④―ホタルカズラとハルリンドウ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑤―イチヤクソウとフイリフモトスミレ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑥―ニシキギとマユミ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑦―コジャノメとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】初夏の自然を訪ねて富幕山へ⑧―フタリシズカとツマグロヒョウモン

 【関連記事】舌状花の数が違うニガナとハナニガナ
 【関連記事】自然満喫!「愛知県民の森」⑥―ニガナの仲間
 【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑨―ニガナとハナニガナ
 【関連記事】光を求め、光明山遺跡へ③―ツルニガクサとニガナ
 【関連記事】緑萌える「愛知県民の森」を歩く⑧―ニガナとシロバナニガナ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉑―ジシバリ、ニガナとコナスビ

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ

関連記事