2024年元日の秋葉山に登る⑧―火渡りの痕跡が残る秋葉寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月09日 05:07

 初富士の写真を撮った後は、休憩も取らずに先へ、先へ。土佐坂登りでは少し時間がかかりましたが、午前11時半少し前には秋葉寺(しゅうようじ)へ。いい歳して、大人げないと笑われるかも知れませんが、12時までに山頂にある秋葉神社上社に到着すれば、2時間を切る好タイムで登頂することができるのです。

 それでも、気になったのは秋葉寺境内の黒焦げた地面。この黒焦げは、12月15日、16日の「火まつり」で執り行われた「火渡り」の痕跡。私は、義母の通夜と重なり、「火まつり」に出かけることができませんでしたので、今年(2024)こそはとの思い。

 時間を気にしながら秋葉寺を後にし、歩幅を少し広げ、一歩一歩と先へと進みました。

 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る①―堤防道路から見た初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る②―駐車場は満車
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る③―令和6年初登山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る④―クマ、大丈夫?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑤―縁起植物
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑥―小石文字、枝文字がない?
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑦―秋葉山から見えた初富士
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑨―「萬歳」碑
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑩―神門(随身門)は脇を歩き
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑪―1時間55分で到着!
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑫―初詣客
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑬―金色に輝く天竜川
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑭―「甲」と「辰」の文字
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑮―1日遅れの「年越し蕎麦」
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑯―下山開始
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑰―下山途中で見た富士山
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑱―コショウノキとイズセンリョウの蕾
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑲―サルオガセとマメヅタ
 【関連記事】2024年元日の秋葉山に登る⑳―タンポポとオオイヌノフグリ

 【関連記事】迫力たこ揚げ、決死の火渡り 浜松・秋葉寺で無病息災祈る
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」①―大護摩供養
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」②―舞い上がる大凧
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」③―火渡りの業
 【関連記事】夜空を焦がす秋葉寺の「火まつり」④―火渡り

関連記事