奥山方広寺で干支「辰」探し⑤―本堂屋根瓦の「龍」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年01月04日 06:11

 令和6年(2024)5月6日まで開催されている「開山尊像特別拝観」を見せていただき、そこでも「龍」を見つけることはできたのですが、特別に許可はいただきませんでしたので、今回紹介するのは屋根瓦の「龍」。

 「龍」の瓦があったのは、本堂の西の外れ。軒瓦に十六弁菊花紋が浮き上がっているのは、ここが天皇からの使者、勅使を迎える入口だから。

 「龍」の尾の少し先には虎もいましたが、背を向けて振り向いていましたので、「龍」と戦うつもりはなさそうなので安心しました。

 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し①―「乃木そば」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し②―黒門と出世弁財天の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し③―五百羅漢と「遊龍窟」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し④―雨水桝の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し⑥―半僧坊真殿の「龍」
 【関連記事】奥山方広寺で干支「辰」探し⑦―吐水口の「龍」

 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる①―乃木そば「神谷」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる②―古い講札と猫店長の「とみー」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる③―総門の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる④―門扉のない高麗門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑤―「三門」と「新・浜松の自然100選」の標柱
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑥―数が変わる?石橋の上の羅漢像ミステリー
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑦―「哲学の道」と「延命半僧杉」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑧―「亀背橋」
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑨―大本堂と「正四位山岡鐵太郎書」の扁額
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑩―半僧坊大権現とナギの木
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑪―半僧坊真殿と後藤岩五郎の彫刻
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑫―開山堂と勅使門
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑬―奥の院
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑭―七尊菩薩堂
 【関連記事】奥山方広寺を訪ねる⑮―三重の塔

関連記事