秋が来た!北遠をグルリ⑯―アレチウリとツルニンジン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年10月26日 05:47

 まさか、天竜スーパー林道で出会うとは想定外。割と太い蔓を伸ばし、花を咲かせ実を着けていたのは、ウリ科のアレチウリ。日本生態学会によって日本の「侵略的外来種ワースト100」に指定されている厄介な植物です。

 日本で最初に確認されたのは、昭和27年(1952)の静岡県清水港。つまり、静岡県から全国に広がってしまった厄介者。

 同じツル植物でも、キキョウ科のツルニンジンは在来種。咲いていたのは秋葉山。撮影は下から覗き込んでしたかったのですが、地面に近い所に咲いていましたので、この程度が精一杯でした。

 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ①―エンシュウハグマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ②―フジアザミとフジウツギ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ③―セキヤノアキチョウジとヤマハハコ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ④―イヌヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑤―「夢のかけ橋」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑥―布を広げた「布滝」
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑦―イワシャジンとタチキランソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑧―雲に覆われた常光寺山
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑨―山住神社のツリフネソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑩―アズマヤマアザミとウラナミシジミ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑪―尾花
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑫―ナギナタコウジュとエゴマ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑬―アキノキリンソウとヤクシソウ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑭―竜頭山
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑮―リンドウ、ヒヨドリバナと朴の木の実
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑰―ヤママユとスカシカギバ
 【関連記事】秋が来た!北遠をグルリ⑱―昆虫館の蛾たち

 【関連記事】山住峠の自然⑥―アレチウリ
 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然④―アレチウリとクロウリハムシ
 【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑫―アキノノゲシとアレチウリ

 【関連記事】鳳来寺山の自然⑩―ツルニンジン
 【関連記事】秋を探しに秋葉山ハイキング⑱―ヤマボウシの実とツルニンジン
 【関連記事】秋だ!阿蔵だ!俳句ing④―ツルニンジン
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑳―ツリガネニンジンとツルニンジン
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る㉓―ツルニンジンとワタムキアザミ

関連記事