「梅雨明け」の阿蔵&大渓⑤―オオシオカラトンボ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月25日 05:12

 「通行止」の標識があるところまで歩いたここは、大渓と書いて「おおたに」と読みます。同じ旧天竜市には大谷と書く地名もありますが、こちらは「おおや」。そこに飛んで来たのはオオシオカラトンボでした。

 オオシオカラトンボは、よく見るシオカラトンボよりも少し大きくて、羽根の付け根が黒いのが特徴。♀は麦藁色になり、♂はこんな感じの水色です。

 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓①―「全面通行止」「通行止」とヤマユリ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓②―アカボシゴマダラ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓③―モンキアゲハとオナガアゲハ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓④―アオスジアゲハとヒメウラナミジャノメ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓⑥―ヤブレガサとカッコウアザミ
 【関連記事】「梅雨明け」の阿蔵&大渓⑦―アキノタムラソウとニガクサ

 【関連記事】束の間の晴れとなった阿蔵(あくら)道②―オオシオカラトンボ
 【関連記事】暑い暑い阿蔵(あくら)を歩く⑤―オオシオカラトンボ
 【関連記事】梅雨明け!の小國神社境内地⑧―オオシオカラトンボ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑤―オオシオカラトンボ
 【関連記事】雨ときどき晴れの阿蔵(あくら)川沿いの道⑦―オオシオカラトンボ
 【関連記事】富幕(とんまく)山の夏山歩き⑧―オオシオカラトンボとサワガニ
 【関連記事】「夏休み」の自然観察②―シオカラトンボとオオシオカラトンボ

関連記事