小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑩―多聞神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年06月03日 04:49

 さらに、その先にあったのは多聞(多聞天)神社。鳥居の横には看板が建てられ、神社についての解説が書かれていました。

 多聞神社(神の名はわからない)
 いいつたえによると徳川時代のはじめに浅羽村の、芝の河村平馬の子、小太夫は笛を吹くことが、上手で十五の時に小笠山に登ったままわからなくなった。
 心配した母に夢で小笠山の多聞天になると告げた。
 病人があると夢で、薬を教えききめがあるので、ここにまつったといわれる。


 ・・・とのこと。一部の文字が消されていましたが、古いデータで検索すると、こんな内容。祭神については、小笠山に天狗が住んでおり、その天狗を多聞天として祀ったともされています。

 多聞天とは、祭神というよりも仏教の守護神。そうと知って、小笠神社の屋根の隅鬼や降り鬼に葉団扇が見られたのも、多聞(多聞天)神社と関係があるのかも知れません。

 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く①―「そこに山があるから」
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く②―アサギマダラとテイカカズラ
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く③―礫層の露頭
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く④―役行者像と絡み合う木
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑤―小笠神社
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑥―索道
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑦―東西の展望
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑧―トウコマツナギとイタチハギ
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑨―笹峰御殿跡と小笠山砦
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑪―小笠山山頂
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑫―ルート不明?
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑬―狭い下り坂
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑭―浸食の奇観
 【関連記事】小笠山に登り「六枚屏風」まで歩く⑮―迷子?無事に帰還!

関連記事